晴れ女のわがままジャーニー(人生も旅も)

自由人です。やりたいことをやります。まず、やってみる。

ブログを始めるならプラットフォームはどれがいい?「はてなブログ」は他のブログとどう違う?

f:id:KirigirisuMax:20201108145627j:plain

はてなブログの読者様が100人を突破しました。

率直に嬉しいです。

読者様の数字を目標にブログを書いているわけではありませんが、一人でも多くの方に
読んでいただけるのはブロガー冥利に尽きますし、テンションが上がります。

このブログを訪問してくださったり、はてなスターをくださったり、コメントしてくださったり、ブックマークしてくださったり、ただただ温かく見守ってくださっている読者の皆様に、この場を借りて感謝申し上げます。

本当に本当にいつもありがとうございます。

 

実は当初、ブログを始めるにあたって、候補となったプラットフォームは3つありました。

アメブロワードプレスWordpress、そして、このはてなブログです。

SEO対策上の観点からすると、最初はワードプレスの一択でした。

加えて、ゆくゆくは自分でウェブサイトを作るつもりだったので、エックスサーバーでも契約をして、比較的簡単に構築できるワードプレスで作ろうと企んでいたのです。

 

しかし、今年に入って渡豪したり、中国のX2ビザを取ったり、その他もろもろ想定外の用事が出来たりしたため、2月に台湾に行く前までにワードプレスの環境を整えることができそうになかったことから、取り敢えず、手っ取り早く始められる「はてなブログ」にしておきました。

アメブロではなく「はてなブログ」にしたのは、「はてなブログ」にブログのエクスポート機能が備わっていたからです。エクスポートさえできれば、後でワードプレスに移行できるかと。

 

あれから早いもので10カ月以上が経ちましたが、今のところ、ワードプレスに移行するつもりはありません。

なぜなら、この「はてなブログ」がすっかり気に入ってしまったからです。

以下、私が「はてなブログ」を気に入ってしまった理由をご紹介します。

 

私が「はてなブログ」にして良かったこと

読者になれる&なってもらえて気軽に交流できる

はてなブログ」では、自分の気にいったブログがあると、ポチッと「読者になる」ボタンを押すだけで、その人の更新情報を受け取れる機能があります。冒頭でも述べましたが、私はこの機能で読者数が100人を突破しました。

この数字は一般的には少ないでしょうが、私にとっては、多いです。

私は今住んでいる東京に友達がほとんどいません(東京以外でもそうかも)。普段見聞きしたことを誰かに伝えたくても、普段はあまり話す相手がいないのです。

自分が感動したことや、これは!と思った有益な情報、面白いと思ったことや写真などを100人以上もの方々と詳細に共有させていただけるなんて、幸せな限りです。また、逆に、自分が読者登録しているブログも楽しく読ませていただいています。

そして、読者様からコメントをいただいたり、逆に自分が他のブロガー様にコメントを残したりすることで、交流ができるのが楽しいですし、励まされたりもします。逆に、読者様のブログや自己紹介を通してキャラクターも想像でき、「こんな方が読んでくださっているんだ」と楽しくなります。

これがもしワードプレスだったら、おそらくアクセス数だけしか分からず、どんな人が自分のブログを見てくれているのかが全く見えないと思うので、ちょっと寂しいのではないかと思うのです。コメントも、外から訪問して何かを残すのは少し気後れしますが、同じはてなの仲間だからこそ、相手の横顔が見えて、気軽にやり取りができる気がします。

もちろん、アクセス数だけで言うと、はてなブログよりもGoogleやYahoo、Bingの検索から来ていただいている方のほうが全然多いので、大半の方の顔は見えていませんが、一部だけでも自分と繋がってくださっている方の横顔が見えるのは、楽しいです。

SNSの「いいね」に当たる「はてなスター」の機能がある

はてなブログ」では、他の方のブログを読んで、これいいな!面白いな!と思った時には「はてなスター」をブログに付けることが可能です。コメントしたいけど、ちょっと恥ずかしいときには、このスターを付けることが、いわゆるSNSの「いいね」のような役割を果たします。

「いいね」をもらって嫌な気がする人はいないと思います。はてなスターも然りで、沢山もらえるとテンションが上がります。これも、読者様や、そうでないけど読んでくださった方々との繋がりを感じることができる機能です。

ブログのテンプレートが豊富

はてなブログのテンプレートは他のブログサービスよりも断然イケていると思います!種類も豊富で、下記リンクのテーマストアから自分の気にいったものを選んでカスタマイズできます。テーマ ストア - はてなブログ

私はPro版ではなく無料サービスを利用中ですが、Pro版を使用している方々のブログは、ワードプレスで作ったのかと思うほどです。

私はデザインのセンスはないですが、あまりゴチャゴチャせず、シンプルな作りにしたかったので、このはてなブログがとても自分の好みに合っていました。上記リンクを覗くと、各テーマを使った実際のブログが見られます。

はてな内の「グループ」で似た趣味のブログを見つけることができる

ブログ村などでもテーマ別の投稿は可能で、検索もできますが、訪問したブログに対してコメントを書いたり、スターをつけたりすることができるのは、自分と同じ「はてなブログ」だけです。「はてなブログ」の中で見つけた人やブログとはコメントやスターを通じて双方向のコミュニケーションが取れるところが、グループで他のブログを探す時の利点だといえます。

 

まとめると、「はてなブログ」は、ブログという、ややもすると、一方通行的な情報発信のツールを、双方向型のコミュニケーションに変えてくれるものだといえます。

それでいて、SNSほど面倒なしがらみは一切ありません。

読者数が少なく、アクセスも大したことのないこのブログが、こんなに楽しくてしょうがないのは、こうした「はてなブログ」の特徴によるものだと思います。

これからも、はてなブロガーを続けていきます(⌒▽⌒) 。

PVアクセスランキング にほんブログ村