イタリアが恋しい。
イタリアに行きたい〜。
そんな時はこちらの方法を試してみるのはいかがでしょうか?
ディスニーシーのパラッツォカナルに行く
今更なんだよ!と突っ込まれそうですが、ディズニーシーにベネチアを模したエリアがあるのをご存知ですか?
私は先週まで知りませんでした。。。
こんな近くにイタリアがあったなんて。
パラッツォカナル
ヒルナンデスで先日やっていました。
確かに、ベネチアっぽい。行ったことないけど。
この日は建築について語る内容だったのですが、さすがデズニー、かなり忠実に再現されているようです。
ヴェネチアの雰囲気らしい
専門家の方と一緒にどの辺が凝っているのかを話していました。
ジローラモさんが画角に入ると、かなりイタリア感が増しますね。笑
ゴンドラに乗るジローラモさん
綺麗です(画面上部の線はうちのテレビ画面が壊れているから)
ここでゴンドラに乗れたら、かなりイタリア行っちゃった感があるかもしれません。
ベネチア以外の建物も
いや、ディズニーシーとは、本当に今更です!(おはずか)
遊園地(=人混み)嫌いで、ディズニーシーに行ったことがなかったので、気づきませんでした。
でも、これを見せられたら、緊急事態宣言が解除されたら一度行ってみようかという気になってしまいます。
こんな近くにあったんですね、イタリアが。。。
EATALYに行って買い物をする
EATALYはイタリアを代表する食材店です。
日本でイタリア専門の食材店はここだけではないでしょうか?
イタリア人にとっては普通のお店かもしれませんが、日本人からすると、おしゃれスーパーです。
日本には、丸の内と原宿、日本橋に店舗があり、現地に近いオーセンティックな食材が揃っているところが最大の魅力。
www.eataly.co.jp私はフィレンツェに行った時に、このお店のことを知りました。
カルロおじさんが大好きなお店で、フィレンツェで最初に連れてってもらったお店がここだったのです。
※カルロおじさんとは以前イタリアで居候した家のおじさんのことです。
置いてある商品はイタリアそのもので、パスタもスーパーでは手に入らないような形のものやブランドが揃っているので、イタリア料理を作りたいときは、近所にあればなあと思ってしまいます。
今はコロナなのでちょっと状況がわかりませんが、イートインコーナーでジェラートやピザなどを食べることもコロナ以前は可能でした。
こちらは丸の内のEATALY。
輸入なのでお値段はちょっとお高めですが、旅行に行く代わりと考えれば、お安いものです。
激安スーパー「ロピア」のティラミスを買って食べる
こちらは激安スーパー「ロピア」の冷凍ツイーツコーナーにあるティラミスです。
このティラミスがめちゃくちゃおいしいんです!
食べ方は簡単。解凍するだけ。
イタリア直輸入だけあって、そんじょそこらの日本仕様にローカライズされたティラミスとは一線を画します!
ふんだんなマスカルポーネチーズを使ってイタリアンに仕上がっており、本物の味!
マルサラワインとコーヒーの香りも十分で、生クリームでごまかした甘いだけの市販のティラミスとは全く違います。
なので、暴言を吐きますが、何が本物かが分からない人は別に食べなくてよし!
でも、これぞティラミス!という味を求めるなら、このティラミスはあなたに幸せをもたらすでしょう。
長方形のティラミスをスプーンですくってお皿に盛るところもイタリアンです。
小さな容器に入ったプリンみたいなティラミスはもはやティラミスではありません(はい暴言)!
これ、本当にめちゃくちゃイタリアなので、是非一度食べてみて欲しいです。
イタリアドラマを見る
出典:LaLaTV「パラディーゾ~恋する百貨店~ シーズン1」
前にも書きましたが、最近イタリアのドラマ「パラディーゾ〜恋する百貨店」を観始めました。
婚約相手が浮気してもめたことをきっかけに、シチリアからミラノに逃げてきた主人公の女の子が慣れない街ミラノの百貨店に就職し、奮闘する物語です。
ドラマの設定が1960年代とかなり昔ながら、古い建物が今でも混在するイタリアだけあって、女性や男性の服装以外は、何の違和感もありません。
このドラマを見ていると、毎回ミラノの壮大なドゥオモが映し出され、おしゃれな街並みや車が目に飛んでくるので、ミラノという街にめちゃくちゃ行きたくなってきます。
さすがファッションの街だけあって、おしゃれな魅力がいっぱいありそう。
ミラノは憧れの街になってしまいました。
出典:LaLaTV「パラディーゾ~恋する百貨店~ シーズン1」
街並み
出典:LaLaTV「パラディーゾ~恋する百貨店~ シーズン1」
ガレリアで父親と歩く主人公
出典:LaLaTV「パラディーゾ~恋する百貨店~ シーズン1」
イタリアについて詳しく書かれた本を読む
2018年の秋にナポリを含む南イタリアに行く前に図書館で借りた本をもう一度借りてきました。
発行年が1999年とかなり古い本ですが、ナポリや南イタリアのことについてとても詳しく書かれていたので、この本を読んで、地図のページをちょっとコピーに取ったり写メをしたりして持って行きました。
ふと思い出して、借りて読んでみると、現地に行った後だからこそ「お〜そういうことか!」というものが出てきて面白いです。
目次が細かい
目次を見るだけでナポリ好きにはたまらんのです。
写真や詳しい説明のほかにナポリの詳しい地図が載っていて、それが某ガイドブックより見やすかったので、旅行中はかなり重宝しました。本は古いですが、遺跡の場所は変わらないので。
年表も載っていて、ここまでナポリとその周辺について詳しく書かれている本って他にないのではないかと思いました。
ナポリでピザ食べたい
写真もたくさんあります
いかがでしたか?
コロナのパンデミックでなかなかイタリアには行けませんが、ちょっとイタリア気分を味わいたい時は、是非試してみてください。