晴れ女のわがままジャーニー(人生も旅も)

自由人です。やりたいことをやります。まず、やってみる。

地球一周の旅の通訳だったときの話(9)セネガルでふて寝するサイ君と記念撮影

お久しぶりの旅行記です。

前回の第(8)話からずいぶんと時間が経ってしまいました。

キューバを離れたクルーズ船は、大西洋の大海原を東へと進み、アフリカ大陸セネガルダカールに着きました。

地図を貼りましたが、なぜかハバナからダカールまでの矢印が出ません。

直行便がないのでしょう。

【このクルーズの全ルートはこちらを参照】

クルーズ船が着く場所には毎回大量の大型バスとタクシー

ダカールの港に着くと、早速大型バスに乗り込みます。

船は毎回港に着くと、以下の写真のような大型ツアーバスが何十台も待ち構えています。

f:id:KirigirisuMax:20220130135127j:plain

船の客を待つバス

特にダカールは治安面から個人行動をする乗客が少なく、ツアーに参加する人も多かったように思います。

ツアーリーダー(ガイド)CC(通訳)はお客さんよりも一足先に船を降りて、その日行動を共にする現地ガイドさんと合流し、軽い打ち合わせをした後、自分が乗るバスをめがけてテンション高めでやってくるお客さんをバスの入り口で出迎えます。

 

セネガルではサファリとホテルでのちょっと豪華な食事とビーチが楽しめるツアーに張り付いて通訳しました。

動物大好きなので、このツアーは楽しかったです。

ですが、これは遊びではなくあくまでも仕事なので、通訳中はメモを取るためにペンと手帳を片手に移動しているので、自由に写真は撮れませんでしたが、それでも隙を見て撮った動物写真と共にサファリや街の様子を紹介します。

セネガルのサファリは人工サファリ

f:id:KirigirisuMax:20220129131109j:plain

セネガルのしまうまさん

私はこの船に乗る前にケニアにも行ったことがあったのですが、ケニアと違ってセネガルは元々動物王国ではありませんでした。

アフリカのどこにでも動物がいるというわけではないようです。

でもやっぱりアフリカは動物のイメージが強いので動物ビジネスは儲かるのでしょうか?

アフリカの他の場所から動物さんたちを呼び寄せて、巨大なサファリを作ったそう。

f:id:KirigirisuMax:20220130140804j:plain

別のサファリカーを撮影

上のようなサファリカーで周ったのですが、この車のタイプはケニアにはありませんでした。

サファリカーというよりはもはやトラック。

人工とはいえ、このサファリの場所自体はアフリカならではの雰囲気を持ち合わせた場所なので、それを知らずにバスに乗ったら、動物のみなさんは正直本当に地元の動物の方々のなのかと思ってしまうほど土地に馴染んでいらっしゃいます。

f:id:KirigirisuMax:20220130140710j:plain

地元の方と間違われることもしばしば

人工でも、バックの植物や風景が日本のサファリパークとは全然違います。

f:id:KirigirisuMax:20220129131049j:plain

サファリにいた鳥

上の写真のような感じの鳥、たしかケニアにもいたような。。

日本人にはケニアとの区別がつきません。

でも、大きく違う点が一つ。

ここには基本的には肉食獣はいませんでした。

f:id:KirigirisuMax:20220130140725j:plain

基本、草食系

草食動物にとっては楽園ですね。

天敵がいないとぼーっと過ごすのでしょうか?

f:id:KirigirisuMax:20220130140736j:plain

エランドかな?

f:id:KirigirisuMax:20220130140607j:plain

油断しまくりで日中まどろんでもオッケー

f:id:KirigirisuMax:20220130140817j:plain

シマウマはなんだか足が短かいような・・・

f:id:KirigirisuMax:20220130140900j:plain

ゾウガメももう半眠り

サファリカーの中から見るとこんな感じで、完全にサファリです。

f:id:KirigirisuMax:20220130140751j:plain

サファリカーの中から撮影

アフリカのサファリは規模が桁違いですね。

育つ木の大きさもジャンボ。

f:id:KirigirisuMax:20220130140844j:plain

サファリの中にある巨木

また、ケニアでは野生の大型動物で接近できたのはカバとキリンとシマウマくらいでしたが、こちらではなぜかケニアではレアだったサイと写真を撮らせてくれる謎のサービスがありました。

f:id:KirigirisuMax:20220130140632j:plain

あのサイと一緒に写真撮ってよいとのこと

サイはお昼寝中です。

あのサイと一緒に写真撮る?と言われましたが、こんなときに起こしたらそれこそご迷惑なのでは?と思いきや、サイは寝たままでハイポーズ。

サイは一向に知らん顔です。。。

f:id:KirigirisuMax:20220129173919j:plain

後ろの黒いのがサイ

まあ、でも一緒に写真は貴重だからいっか。

後ろのサイがふて寝しているようで可愛いかったです。

f:id:KirigirisuMax:20220130140645j:plain

ふて寝?するサイ

しかも、結構近くで顔をまじまじと眺めることもできました。

ケニアのサファリではサイは希少で特にクロサイ絶滅危惧種なので、数も少なく、近寄ることもあまりできませんでした。

f:id:KirigirisuMax:20220130140657j:plain

サイの顔

サイって似顔絵描くのがゾウの次ぐらいに難しそうだといつも思っていましたが、実際にまじまじと見ても、やっぱサイの顔ってよくわからんっ。

おでこが異様に広いのね。

セネガルのビーチはまあまあ

サファリの後はセネガルのリゾートでランチをしました。

f:id:KirigirisuMax:20220130140912j:plain

リゾート内

海にもちょっと入りましたが、まーー、まあまあかな。

正直、世界には他にもっといいビーチリゾートがあるので、わざわざ行くほどではないと思います。

セネガルの街の様子

帰りはツアーのお客さんは遊び疲れて爆睡モードに入るので、私の時間。

バスの中から、仕事の合間にセネガルの街の様子をこっそり撮影しました。

通訳とツアーリーダーは観光バスでは、例外を除いて、必ず一番前に乗ります。

なので、前方が丸見えで写真は撮りやすいんです。

(「例外を除いて」と書いたのは、ブルガリアでその例外が起こったからですが、それについては今度書きます。)

f:id:KirigirisuMax:20220130140936j:plain

写真が撮りやすい特等席

あまり綺麗なものは撮れませんでしたが、ダカールの喧騒はお伝えできるかと思います。

f:id:KirigirisuMax:20220130140958j:plain

ダカールの道はカオスです。

車も人も二輪も馬車もクロスしまくりの無法地帯。

f:id:KirigirisuMax:20220130140947j:plain

馬車が車道に

しかも全体的になんか埃っぽくて、ごちゃごちゃ感が半端ない。

f:id:KirigirisuMax:20220130141009j:plain

f:id:KirigirisuMax:20220129131059j:plain

 

でも、わかりますかね?

みんな手足が長くてスラッとしているのが。

みなさん不思議なシュッとしていらっしゃる

セネガル人はなぜかみんな背が高いです。

船でご一緒させていただいたラティール・シーさんもめちゃデカかった。

寄港地のダンサーとミュージシャンによるショー

ツアーを終えて帰ってくると、船内にはセネガルパフォーマーの方々が乗ってきて、ショーを披露してくれました。

f:id:KirigirisuMax:20220130141300j:plain

パフォーマンス

だいたいいつもそうですが、寄港地でツアーや個人行動から帰ってくると、みんな気持ちが充実してテンション高めでいろいろ今日はどこに行った、何をしただのとお互いの体験を語り合います。

そのテンションのまま夜にショーなどがあった日などは異様に盛り上がりました。

f:id:KirigirisuMax:20220130141020j:plain

盛り上がる

このように寄港地では、自分たちが船を降りて散策するだけでなく、現地の人が乗ってくるパターンもあります。

現地のひとも、大量の日本人を乗せた船がやってきたと聞くと、はやり興味はあるみたいですね。

それに関連して、サウジアラビアでもちょっと珍しい体験をしましたがそれはまた今度。

 

セネガルに話を戻すと、この国にはゴレ島という奴隷貿易の拠点になった悲しい歴史を持つ島があります。

そのツアーは私も行きたかったのですが、大人気で参加できずでした。

前にも書きましたが、通訳は自分が仕事に入るツアーの希望を出すことが可能です。

運が良ければ自分が行きたいツアーに参加できるのです。

クルーズの寄港地のツアーはどんなものがあるのか、また、ピースボートではどんなツアーがお勧めなのかについては次の記事で書きます。

 

ではまた〜。

PVアクセスランキング にほんブログ村