晴れ女のわがままジャーニー(人生も旅も)

自由人です。やりたいことをやります。まず、やってみる。

オンライン留学で20年ぶりの中間テストとEqualsのインタビュー

先月末に大人になって初めての中間テストを受けました。

今オンライン留学中の東華大学で行われたテストです。

20年ぶりーーというのは若干サバ読んでいますが、久方ぶりには変わりありません。

他の若い学生さんたちとは違い、私はあまりにも中間テストから離れた時間が長かったため、試験範囲が発表されてから試験の日まで勉強するということがピンとこず、普通に仕事をしながらぼーっと試験を迎えてしまいました。

東華大学の試験は厳正な基準で行う正当なテスト

東華大学は試験もきっちりしていました。

自宅試験にはコンピューターのほかにスマホも必要

自宅で受ける試験は完全生中継で行われます。

どういうことかというと、

こういうことです⬇︎

試験をするときカメラ映す決まり

オンラインなので試験監督はカメラ越し。

正面のカメラだけではスクリーンの後ろや周辺に見えないようにカンニングペーパーを忍ばすことができるからだと思いますが、側面からも、もう一つ自分の姿と机周辺を同時に映しながら行う必要があります。

これはHSKの自宅オンライン試験でも行われている方法。

オンライン留学といえども、厳密に点数を審査して成績をつけるのですね。

この2台目のカメラはみんな自分のスマホを使ってやりました。

こうすることでスマホで意味をこっそり調べることもできなくなるので、一挙両得です。

スマホはフル充電で臨むこと

なので、スマホは必ず十分に充電しておかなければなりません。

最初の筆記試験は2時間。動画撮影は電力を消費するので、フル充電しておかないと、途中で充電が切れたら試験は成立しません。

また、スマホの角度が甘かったり、試験中に角度が変わってきたら、先生に角度を指示されます。

そんなわけで、オンライン試験なんて、正直ネットで調べながらできるじゃん!と思ってしまいますが、全くそんなことは不可能でした。

もちろんズルをする気も無かったですが。

こうゆうことはできませんっ

試験画面はサイトを離れると警告が出てアウトに

試験中はスマホカメラが試験画面を捉えているため、試験のウェブサイトから少しでも離れると、警告が出てアウトが1回つきます。

試験画面は一度入ると自動で全画面になる仕様になっていて、この画面を開いた後は、他のウィンドウにこっそり移動することもできない仕組みになっています。

Macユーザーの場合、通常時は全画面表示時でも3本指でスワイプすれば別ウィンドウにスライドできますが、この試験画面のときはそれをやると1回アウトがつく仕組みになっているのです。

私は仕事がIT関係なので、少々のテクノロジーに対しては「へ〜」程度にしか思わないのですが、自分が実際にエンドユーザーになって使ってみると、たとえ小さな機能でもすごく良くできているなあ〜と感心するものですね。

実際このアウトの仕組みを本番前の模擬試験の時に先生に試しにやってみろと言われて試してみたら、本当にアウトになりました。

完全に大学の勝ちです!

って、いや、カンニングなんか絶対しませんよ。

だって、成績悪くても誰も損しませんし、死にませんから。

現役の学生と違って、おばさんなんて気楽なもんです。

ただ、仕事をがっつりやった後の夜の試験3時間は正直疲労がハンパ無かったです。

中間試験の内容

中間試験は3月から進めてきたテキストの第1課〜第5課までが出題範囲でした。

筆記試験は2時間で、文法問題、穴埋め問題、類義語の使い分け問題、読解問題の正誤問題や段落に自分で考えた標題をつける問題、テーマに沿った小論文の問題などがありました。

私は典型的な日本人で、筆記が1番得意なので速攻で終わるかなと思いましたが、そうでもありませんでした。

終わった人は提出して先に休憩に入ることができましたが、私が終わったのはクラスで3番目くらい。

口語試験はテーマが与えられて、それについてスマホの録音機能を利用して自分で話を録音して提出するというものでした。

この試験も完全生中継で一斉に行います。

時間も決められていて、みんながせーので録音して、時間がきたら一斉に提出しました。

出題されそうなテーマは事前に環境問題、科学技術の変遷、歩行の利点などが出ると予想できたので、なんとなくシミュレーションはできていましたが、厄介だったのは、その場で与えられたキーワードを必ず組み込んで話さなければならないことでした。

例えば、口語試験では「以致」や「〜来~去」などを話に入れて話さなければなりませんでした。

筆記の小論文のときも「缘于」や「不得而知」などを5つの指定ワードを使うよう指示があったのですが、これらのワードを使うような展開に内容をもっていかないといけないので、自由作文よりも思考がかなり制限されてしまい、与えられた短い時間内にストーリーを組み立てるのは結構大変。

結局、口語試験は2分30秒ほどしか時間が与えられなかったのですが、私は思いっきりはみ出してしまい、途中でベルが鳴って「はい、しゅ〜りょ〜」。

最後に言おうとしていた2文くらいが言えず、その中に最後のキーワードを入れていたので、無念の終わり方をした口語試験となりました。

教訓:キーワードは全て前半にぶち込みましょう。そうすれば後半途中で終わりになっても一応課題をクリアしたことになります。

まあ、そんなこんなで試験は無事に終わりました。

試験はクラスの担任が採点するだけではない

担任の先生の話によると、答案は担任の先生が採点した後、コースの主任や担当者に送られてそこでチェックが行われるそうです。

そして、採点結果が妥当と承認されてはじめて正式な成績として発表されるということです。

たかが中間試験といえども、複数の人が自分の答案や口頭テストをチェックするというのです。

なかなかちゃんとしていますね。

試験の翌週にEqualsのインスペクションが入った話

東華大学のコースはEqualsという言語プログラム認証制度に合格しています。

中国でこの認証システムに合格しているのは東華大学だけのようです。

大学の紹介ページ

実はこの大学で勉強を始めるまでEqualsのことは知りませんでした。

ウェブサイトを見る限り、アジアではあまり有名ではないようで、欧米を中心に展開している認証制度のようです。

www.eaquals.org試験の翌週にこの機関が行う4年に1度のインスペクションがありました。

検査官が授業にやってきて、オンライン授業を参観し、品質などが基準レベルに達しているかを見るようです。

検査官は私たちのクラスにも来ました。顔出しはせず、授業だけ見られている感じでした。

検査官が来ることは事前に先生から聞いていたので、クラスに1人知らない人がいるなと思った程度でした。

こうゆう時はオンライン授業だとさほど外部の人がいても気にならないのでいいですね。

Equalsの検査官との座談会

Equalsの検査官は授業参観だけでなく、学生を対象とした聞き取りも行いました。

学生の中から代表者が6人ほど選ばれてZOOMで英国にいる検査官に話をきかれることになり、私も先生に頼まれて出席しました。

座談会と題されたこのミーティングには私のほか、欧米系の男子学生、コロンビア人の女子、インドネシア男子、中東系男子、アフリカ系女子が参加しました。

英国人の検査官が調査で聞いてきたのは、コースに参加して何が変わったかや、コースの改善点などでした。

私は全体的にこのコースに対しては内容も教え方も満足しているので、ハッピーですと伝えました。

面白かったのは、他の学生もみんな似たような意見だったことです。

経験則から、これだけ国籍がバラバラのメンツが集まると、必ず異なる意見が飛び出すものですが、このミーティングでは「そうそう、私もそう思う」という意見が多かったのがとても印象的でした。

座談会時の使用言語はレベルがバラバラの中国語ではなく、みんなの共通言語である英語で進行したので、誤解は一切なかったはず。

この座談会で、他のクラスの学生も東華大学のこのコースについてハッピーであるということが判明して、私もなんだかハッピーになりました。

ある男子学生は、クラス分けの時にちょっとレベルが下のクラスに入れられたと思ったけど、でも実際に授業を受けてみたらとても自分が満足のいくレベルと内容だったと話していました。

また、別の男子学生は、自分で勉強するだけだと、新しい単語に出会って、それで終わりだけど、このコースではその単語を実際に自分で使えるレベルにまでもっていってくれたと話していました。

男子学生は、冬休みは授業がないけど、もっとこのコースを受けたい!と熱く語っていました。勉強熱心ですね。

こんな感じで座談会は終始和やかな感じで進行しました。

私は自分のクラスの先生は当たりだと思っていましたが、みんながハッピーな様子からして、この学校の先生のレベルは全体的に高いのかもしれません。

良かった良かった。

というわけで、私は夏のコースも受けるつもりです。

ま、その前にまた期末試験がありますけど(やだ〜〜 )。

kirigirisumax.hatenablog.com

PVアクセスランキング にほんブログ村

河口湖で「登らない」富士山大満喫プラン(其の二)ピンクの絨毯が絶景の芝桜まつりのポイント

前回に引き続き、GWの旅行について書きます。

河口湖は初めてではないですが、富士芝桜まつりは今回が初めての訪問でした。

写真を見て、綺麗だなーとは思っていましたが、実物は想像以上で、行って本当に良かったです。

ただ、絶対に混んでいそうなこのおまつり。行くときに覚悟が必要だと感じる方もいるのではないかと思います。

そこで、会場へ行くときや着いた後気をつけたいことなどをまとめてみました。

富士芝桜まつりへのアクセス

芝桜まつりの会場は本栖湖のすぐそばです。

車で向かう場合は、ナビに「富士本栖湖リゾート」または「本栖ハイランド」と入力します。

私たちは河口湖の宿から車で向かいました。

泊まったのはこちらの宿⬇︎

河口湖からは基本、国道139号線を道なりにずっとまっすぐ行くだけです。

GW中だったので、はとバスなどの大型バスも走っていて、数台前が黄色のはとバスだったので、ナビがなくても後ろを着いていけばオッケーでした。

現地に向かうまでの注意事項としては、青木が原樹海に入った辺りからスマホの受信が見事に悪くなるので(ソフトバンク)、スマホを突き刺してカーステレオで音楽を聴いたりする場合は途中で音が切れるかもしれません(私たちは切れました)。

樹海に電波塔立てればいいのに。。ダメなのか??

駐車場は1500台分!どんなに混んでいても結構余裕な感じ

私たちが会場に着いたのは午前11:30ごろ。

ゴールデンウィーク中ということもあり、国道139号線はところどころで渋滞しました。

河口湖を出たのはおそらく9:30ごろだったので、往路に2時間もかかったことになります。おそらく渋滞がなければ40分ほどで行ける道のりです。

でも、どんなに多くの車両が芝桜を見に行っても、駐車場はとても広いので、混みすぎて入れないというとはなさそうです。

誘導員も相当な数がいて、スムースに駐車場所を探せます。

ただ、駐車場が広いということは、会場の入り口からかなり遠くに駐車する羽目になることもあるようです。

私たちは運良く第1駐車場に駐められましたが、第2駐車場になると、ちょっと離れていますので、駐車してから歩く必要があります。

小さなお子様連れの方などはちょっと大変かもしれません。

第2駐車場は入り口から離れている!
出典:会場案内 | 富士芝桜まつり

芝桜を見に行くなら早朝がベストだと思う理由

芝桜は朝6時からやっているので、絶対早く行ったほうがいいです。

理由は二つあります。

一つは、駐車場は第1駐車場から埋まっていくからです。

先ほども書いたように、私たちが着いたのは午前11:30ごろで、まだ第1駐車場に入れましたが、到着する車が途切れることはありませんでした。

私たちが2時間半ほど滞在して帰る頃でもまだ車は列をなしてどんどん入っている状態が見られたので、連休に行くならかなり早めの出発がおすすめです。

二つ目の理由は、富士山です。

富士山周辺は気温が上がってくると雲が形成されていきます。

春先はガスっていることが多いですが、それでも朝晩は冷え込んだりして綺麗に富士山が見えることもよくあります。

くっきり富士山を見るならはやり朝早く行ったほうがピンクの芝桜と富士山のコラボ写真を撮影できるでしょう。

ちなみに私が行った日は前日の雨で空気が恐ろしく澄んでいて、途中時々雲で見えなくなる時間帯もありましたが、早朝から午後15時くらいまでは富士山が見えていました。

富士山と芝桜のコラボが素敵でした

寄るとこんな感じ

雪がだいぶ溶けていますが、富士山はやっぱり綺麗です!

前売り券を買っていこう!やむを得ず当日券の場合は誰か一人をチケットの列に並ばせて残りが先にトイレに並ぶ連携プレーで時間節約!

前売り券を買うメリットは2つあります。

一つは当日券より100円くらい安いこと。

二つは会場でチケット売り場の前に並ばなくて良いことです。

GWのこのときは、チケット売り場に長蛇の列ができていました。

夫によると、30分ほど並んだということです。

私はというと、会場に入る前にトイレに先に並んだのでした。

もちろん女性トイレのほうが時間がかかるので、先に用を済ませた夫が先にチケット売り場に並んだのでした。

私は15分ほど遅れてチケットの列に参戦したので、実質待ち時間はトイレとチケットで合わせて30分と変わりません。

ナイス連携プレー!

って、多分誰もが思いつく方法だとは思いますが。。

ちなみにトイレは団体バス駐車場の手前に一つと、中に入ってから1番奥のピーターラビットの近くに一つしかないので、入場までに外で済ませておくことをおすすめします。

一度会場に入ってしまえばそこは撮影天国!結構動き回りやすいんだよ

芝桜の会場は広いです!

十分スペースがあるので、GWのような激混みの日でもイライラしながら歩かなければならないようなことは一切ありませんでした。

そう、一度会場にさえ入ってしまえば、あとはそよ風に吹かれながら気持ち良くお散歩できます。

芝桜が面積のほとんどを占めるので、近くに人が入り込むこともなく綺麗な写真が撮影可能。

人はほぼ写り込まない

写り込んでもアリんこサイズ

写真撮るとき人が邪魔!

というストレスなく思う存分いい写真を狙えるのがこの会場で1番良いところだと個人的には思います。

どんなにお花が綺麗な公園に行っても、必ずと言っていいほど変なおっさんや誰かの頭が映り込むことがあるんですよね〜。

誰もいなくなった一瞬の隙を狙ってシャッタースピード上げて撮るなんて、ストレスでしかありません。

良い写真を撮るために長蛇の列に並ぶ必要などありません!

と思ったら、この会場の1箇所にだけ、そういう場所がありました。

それがこちら。

(ピコピコっ)どこにもいけないドア

f:id:KirigirisuMax:20220506164338j:image

「どこでもドア」をイメージした扉だと思うんですが、このドアの中で撮影したい人は30人くらい並んでから写真を撮っていました。

私は面倒くさいの嫌いなので、もちろん並びませんでした。

本物なら迷わず並びますけどねっ。

おすすめの写真スポット

1番人が少ない場所なら、竜神池の東側のハートのスポット辺りが個人的には超おすすめです。

写真だけ見ると、まるで異国に来たかのよう。

外国か!

やっぱ富士山と一緒に撮りたい!

という方は1番奥のイングリッシュガーデンの横辺りから富士山に向かって撮影するのがおすすめです!

f:id:KirigirisuMax:20220506145520j:image

また、会場には芝桜で作ったちっちゃい富士山もあります。

こちらもとっても可愛いです。

雨が降ったり曇って富士山が見えないときはこのミニ富士が大活躍かもしれません。

右に見えるのが芝桜の富士山

会場にはもう一つ富士山があります。

それがこちらの富士山。

分かりますか?

もう一つの富士山

手前の白い部分が富士山の山頂で、その上に見える赤い放射状の光はダイヤモンド富士山の光だそうです。

実は夫と私はダイヤモンド富士と聞くまでは、噴火している様子を描いたものだと思っていました。

赤色なので、爆発の炎に見えませんか?

まさかダイヤモンドとは・・・。

会場内のお食事事情は?

会場内では食事することも可能ですが、お食事事情はあまり良いとは言えないでしょう。

奥にもっと大規模なテラス付きのレストランが1軒あってもいい気がしますが、あるのはお土産ショップとピーターラビットとカフェのみです。

但し、カフェでオープンテラスの席を押さえるのは至難の技でしょう。

よっぽどの強運か、そこを目掛けて早くから並ぶ根性が必要です。

運良く席が取れた人々は富士山を眺めながらなんだか得意げです。

でも、そこまでこだわりがなければ、そばの屋台でB級グルメを買ってそこら変のベンチかイングリッシュガーデンの芝生に座って堪能するほうがよっぽどよさそうです。

富士山が見えるという意味では一緒ですから。

芝桜は5月下旬ごろまで楽しめるということです。

www.shibazakura.jp富士山好きにはたまらない芝桜まつりの模様をお伝えしました。

 

富士山を見るだけなら個人的には宿からの眺めがやっぱ最高でした。

PVアクセスランキング にほんブログ村