イタリア
本日も快晴&花粉大フィーバー(涙)ですね。 何をかくそうカルディ中毒の晴れ女です。 新型コロナ収束の見通しが不透明な中、カルディで新たな商品を見出すことだけが唯一の楽しみ。 そんなカルディで私が特にテンションが上がるのが、台湾とイタリアの食材…
チンケテッレ(Cinque Terre)を知っていますか? チンケテッレ(チンクエテッレ)はジェノバとフィレンツェのちょうど中間あたりに位置する5つの美しい村が点在する場所です。 マナローラ、ヴェルナッツァ、コルニーア、リオマッジョーレ、モンテロッソ・…
今週はいよいよクリスマスですね。 まだやっとったんかーい!という感じですが、長々と続いたこのシリーズも次回で最終回です。 では早速、お料理留学の最終日、5日目のラインナップをご紹介します。 BARCHETTE DI INSALATA(チコリーとチーズのサラダ) RIS…
ずいぶんと寒くなりましたね。 最近プライベートで若干イライラすることがあり、時間があるのに有効活用できていないきりぎりすです。 今日は、お料理留学4日目のラインナップとレシピの紹介です。 4日目のラインナップはこちら。 POMODORI RIPIENI(トマト…
新型コロナウイルスの第三波が押し寄せていますが、いかがお過ごしでしょうか。 旅の思い出を振り返るのにコロナは全く関係ありません。ついでに言えば、いつから海外に行けるようになるのかも、お天気も関係なし。 私は黙々と書き続けます。 さて、前回の続…
今回はイタリア土産についてです。 イタリアは安くて美味しいものがたくさん。 お土産事情に詳しいわけではありませんが、現地のスーパーや市場で買って帰ってよかった!と思ったものを勝手な独自ランクキング形式で書きます。スーパーや市場なので、観光客…
早いもので、イタリアひとり旅シリーズも50回目を迎えました! で、ここに来て思わぬ問題が発生。いつもMacでブログを書いているのですが、丸で囲んだ数字の㊿以降のMacでの出し方がわからないという・・・なんとも情けないお話。 なので、次回から連番が急に…
ウフィツィ美術館。 世界にはルーブルやオルセー、エルミタージュなど名だたる美術館がありますが、この美術館ほど日本人にとって言いにくい美術館はないのではないでしょうか。 イタリア語は特にろれつが回りにくいものが多いですが、今回のイタリアの旅で…
フィレンツェと言えば、名物は「ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ」という大きな牛のステーキです。 でも、私は若い頃にオージービーフをたらふく食べ過ぎたせいか、歳とともにお肉があまり食べられなくなってしまい、日本サイズのステーキ一枚でかな…
イタリア旅行で体験したお料理留学は本当に充実したものでした。 今回は2日目に習ったお料理を紹介。 2日目のメニューはこちら。 ZUCCA MARINATA(かぼちゃのマリネ) GNOCCHI AL POMODORO(トマトのニョッキ) ROSTICCIANA(スペアリブのハーブ煮込み) TOR…
ダビデくんを見終わった後は、授業まで、まだ時間があったので、ボーボリ庭園にお散歩に行きました。 フィレンツェは小さな町なので、この時ぐらいになると、もう地図を見なくても方向感覚で目的地に行くことが出来るようになっていました。 行く途中、路上…
こんにちは。 今日は立冬。冬が近づいてきましたね。 暇になったので、美術館にでも行こうかと思っている晴れ女です。 突然ですが、本物どーれだ!? 本物どーれだ!? 本物どーれだ!? フィレンツェの街を歩けば、かなり高い確率で1日に1回はダビデくんがC…
フィレンツェに行ったら、ぜひ一度は訪れたいのが、メルカート・チェントラーレ(中央市場)です。 ここには、あらゆる食材やお土産が売られているほか、食事もできます。 食事に関して言うと、この市場は2階建てで、2階にほとんどの軽食屋さんがあります…
イタリアひとり旅も残すところあと1週間。 (現実世界では明日試験!爆!!!) 2018年10月9日の朝、授業の前に私がまず向かったのはベッキオ宮殿でした。 【場所】 ベッキオ宮殿はシニョリーア広場の一角にあるので、フィレンツェを訪れたら、この宮殿の時…
今回は、旅のメインイベントの一つであるお料理留学について書きます。 フィレンツェで私にお料理を教えてくださったのは、フィアメッタ先生です。 日本の雑誌にも載っているフィアメッタ先生(赤いお方) ご年配ですが、美しい先生です。 息子さんがシェフ…
フィレンツェに行ったら、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドゥオモは是非見たい。 でも、ここを見学するには気合いが必要です。 なぜなら、相当並びます。 多分、今行ったら並ばないんだろうけど・・(゚O゚)\(- -; この日は、前の日に買った『ドゥ…
こうして『スクオラトスカーナ』で月曜日からイタリア語とお料理を習い始めました。 前回のお話⬇︎ イタリア語もお料理も午後からだったので、午前中はフィレンツェの街を散策することにしました。 学校から案内された授業の時間帯は以下のとおり。 【月〜金…
秋です。 食べ物が美味しい季節ですね! ちょうど2年前の今頃、私はフィレンツェで、毎晩美味しいフルコースのお料理を食べまくっていました。 と言っても、先生の指導の下、自分で作った料理です。 私が1週間イタリア料理を習った学校は、 『スクオラトス…
2018年10月7日午後 Osteria dei Centopoveriで遅めのランチをした後は、 そこから歩いてすぐのサンタ・マリアノヴェッラ教会へ。 (前回のお話) サンタ・マリアノヴェッラ教会は、サンタ・マリアノヴェッラ駅を降りてすぐのところにあるのですが、テレビな…
お昼ご飯までまだ時間があったので、ミケランジェロ広場まで歩いて行ってみることに。 ジョットの鐘楼からミケランジェロ広場までは歩いて30分か掛からないくらいです。 グラツィエ橋を渡るとき、有名なベッキオ橋が見えました。 その後、毎日このアルノ川沿…
ピサとサンジミニャーノ、シエナで1日満喫した後は、今回の旅の2つ目の目的を果たすためのお引越し。 サンジミニャーノ、シエナ編はこちら⬇︎ このイタリアシリーズを書き始めてから随分時間が経ってしまったので、もう一度書きますが、この旅の最2つ目の目…
サンジミニャーノ 前回ピサの斜塔に行ったお話で参加したツアーの続きで、サンジミニャーノに行きました。 前回のお話 このサンジミニャーノという地名、この日ツアーに参加するまでは、雰囲気で認識する程度で、全然言えなかったのですが、ここに行った途端…
ちょっと厳しめのガイドさん率いる欲張りツアーでピサに連れてってもらいました。イタリアに来て初めて、日帰りツアーに参加しましたが、しょっぱなから不安な船出となりました。
ひとりでピサに行くには、ジイジ(呼び方がいつの間にかジイジになっている)の家からだと遠すぎるので、予定より2日早い金曜日にフィレンツェに移動し、翌日の土曜日にフィレンツェからピサに行くことにしました。 ジイジの家を出る前の日に、Booking.comで…
おじさんちの門 おじさんちに滞在して5日目のこと、愛犬のゴスに異変が起きました。 なんだか体調が悪そうなのです。 心配したおじさんは、ゴスを近くの犬猫病院に連れて行きました。 その間、私は一人で掃除機をかけたり、自分の衣服の洗濯をしたりして過ご…
イタリア北部は秋真っ盛り。(※ライブではありません。このイタリアの連番シリーズは約2年前当時の日記と収支記録をもとに書いています。) おじさんちは丘の上なので、フィレンツェ方面を望むと見下ろせて、気持ちいいです。 今日も良いお天気 さて、収穫…
イタリアでのワークアウェイはまだまだ続いています。(※ライブではありません。このイタリアの連番シリーズは約2年前当時の日記と収支記録をもとに書いています。) この日は、一日中りんごと戯れました。 お仕事は、りんごの収穫→りんごの芯をとってスラ…
おじさんちでの次のミッションはオリーブの収穫でした。 実際にオリーブの実が成っているところを見たのはこの時が初めて。オリーブは血流を良くするので以前から興味津々だったので、若干興奮気味に収穫しました。 というのも、以前の職場の同僚の先輩が「…
カルロおじさんは、毎週1回か2回のペースでフィレンツェの図書館に通っています。この日もおじさんがフィレンツェに行く日だったので、朝から一緒に連れてきてもらいました。そう、今日はオフの日です。ワークアウェイにはオフの日が必ずあります。ホスト…
海外旅行中毒なのに、今年は行けなくて禁断症状出まくりの皆さまへ 海外旅行中毒症状発症のお見舞い申し上げます。 こんにちは。晴れ女です。いつもは個人的な日記や雑記がのための記事がほとんどですが、今日は、夏休みなのに海外旅行に行けなくて、禁断症…